住まいのダニ対策、していますか?

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも、きちんとお手入れしなければその良さも半減してしまいます。
快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれません・・・
ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは、アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。
ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと、たちまちダニの住処となってしまいますね・・・


それでは、どうすればよいでしょうか。


まずはエアコンの除湿機能などを利用して、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。


それから掃除機がけです。
掃除機のパワーを強にして、1㎡あたり約5分かけ、ダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。


掃除機をかけることで吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をします。
毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけで、ダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具。
布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除けます。
マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。


また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。
クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。


虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、空気が乾燥している10~14時の間。
風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。


特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。


衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして、風を通します。
クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は衣類の下のほうに設置しましょう。


こまめなお手入れで、長く快適なマイホームを楽しみましょう!

お家の価格と工期

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。

お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、そのため3月に入居したい」
など、希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。

完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。

しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。
今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、注文住宅の工期の目安についてお伝えします。

住宅の工期と価格の関係
工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。

一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。


そこで知っておきたいことが

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」
逆に言うと
「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、価格が上がる、というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。

依頼する業者によっても変わる工期
価格帯によって工期が変わってくるということは、注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。

〇ハウスメーカー:2~4か月
ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。

ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。
大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は3~4か月の工期が目安です。

一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです

〇地場工務店:4~5か月
地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーよりやや長く、4~5か月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、現場で必要になる作業が多くなるためです。
しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。

〇設計事務所:6か月以上の場合も
設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。

そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、それに伴って工期も長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

手洗いはどこでする?

皆様、こんにちは。

トイレの後は、どこで手を洗っていますか?
洗面台?トイレタンクの上の手洗い場?
それにしても手洗い付きのロータンク便器?

これを考えた方ってどんな方なのでしょう。

発明家?
きれい好きな方?

はたまた、最近は小学生など子供も素晴らしい発明を多くいているので
もしかしたら子供かもしれませんね。

開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき
「これぞ世紀の大発明だ!!」
と喜び、ガッツポーズをしたかもしれません。

ですが、これで小さく肩をすくめて手を洗っている自分を想像してみてください。


なぜかどことなく悲しく寂しく見えませんか?


手を洗っている時の水が飛び散らないように十分に手を洗えませんし
石鹸や手洗い用ソープで手洗い付きのロータンク便器では手も洗えない。
とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから
用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。

最近は用を足した後、手を洗わない方も調査で分かっているそうですが
みんながみんなそうではないでしょう。


ですので、トイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。


なら、どこで手を洗うのか・・・。
出来ればトイレの中にしてください。
小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです。


どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。
ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。


最近は色々な手洗い器があるのです。
壁掛けタイプ
オーバーカウンタータイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。


付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、もしくはトイレと少しずらして平行に。

家では少し豪華になるかもしれませんがトイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければお化粧室への昇格いたします!
トイレのレイアウトはデリケートなのです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったりトイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。
トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかのレイアウトをしっかり考えなければならないのです。

免疫力アップで健康な体つくり

お医者さんにかかるほどではないけれど、なんだか元気が出ない・・・
なんてことはありませんか?

そんなとき、頼りになるのは「免疫力」。
自分で自分をケアする力を高めることで、体の不調をやわらげたり、病気にかかりにくくしてくれるのです。

では、どうしたら免疫力を高めることができるのでしょう。

今日からできる簡単な方法をご紹介します。


【ストレス緩和と免疫力アップ】
さまざまな不調の原因となるストレス。これを撃退するには、良質な睡眠をとること、適度に体を動かすことなどが大切。
なかなか眠れないという人でも、短時間の昼寝や横になるだけでも免疫力アップに効果があるといいます。ウォーキングなどの軽めの運動は気分転換にもなるのでおすすめ。


【腸内環境を整えて免疫力アップ】
暖かくなってきて気になるのが食中毒。同じものを食べているのに、症状が重い人とそうでない人がいるのはどうしてでしょう。
実は、これも免疫力の差によるものといわれます。
免疫力の要は「腸」であり、善玉菌を増やすことで腸内環境が整います。
根菜類や豆類に含まれる食物繊維、納豆やヨーグルトに含まれる乳酸菌、善玉菌の代表格、ビフィズス菌が好むオリゴ糖などを積極的に摂取しましょう。

【風邪予防に免疫力アップ】
風邪予防はなんといっても体を冷やさないこと。体温が一度下がると、免疫力は40%低下するといわれます。
エアコンのかけすぎには要注意です。

6月に入り、湿度もあがり、暑くなってきます。

食材や電気代など生活にまつわることは上がらなくて良いのですが・・・

環境変化だけは避けられません。
どうか皆様、ご自愛ください。

香りの効果でリラックス、アロマで癒しの時間

花やハーブなど植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、健康維持や美容に役立てる自然療法をアロマテラピーと呼びます。
五感のうち、脳に直接伝わるのは「嗅覚」からの香りの情報。

アロマの種類によって、中枢神経系を刺激したり、リラックスできる効果があります。
好みの香りの系統から探してみたり、得られる効果から選んでもOK。お気に入りのアロマを見つけてみましょう。



フローラル系
【ラベンダー】
さわやかで落ち着いた香りのラベンダー。
安眠やリラックス作用が期待できることでも知られています。
血圧を下げる働きや鎮静作用など様々な効果があり、万能精油とも言われています。

【ゼラニウム】
ローズに似た甘い香りが特徴。
ホルモンバランスの乱れを整えてくれる効果があり、
イライラや不安な気持ちを和らげてくれます。
また、皮脂バランスを整える働きがあり、スキンケアにも使われます。

柑橘系
【スイートオレンジ】
気分を明るくしてくれる、甘くフレッシュなオレンジの香りが特徴。
安眠効果があり、就寝前に香りでリラックスすることで就寝を促してくれます。
朝すっきりと目覚めたい時におすすめ。

【ベルガモット】
どの精油とも相性が良いベルガモット。フローラルな甘さとフルーティーな爽やかさを併せ持ち、リラックス作用があります。リモネンという成分が銀杏の働きを整えてくれる効果も。

ハーブ系
【ペパーミント】
爽快感のあるメントールの香り。
頭をスッキリさせ、集中力アップが期待できます。
胸やけや乗り物酔いなど消化器系トラブルや、のどの痛みや鼻づまりなどの呼吸器系症状の緩和にも役立ちます。

【マジョラームスイート】
清涼感の中にほんのり甘みのある香りが特徴。
温かみのある香りは自律神経のバランスを整える効果があり、緊張で高ぶった気持ちを落ち着かせてくれます。心が疲れてしまったときにおすすめ。


エキゾチック系
【サンダルウッド】
和名は"白檀(ビャクダン)"。
甘くエキゾチックな香りを持つアロマ。
気持ちをリラックスさせる効果があるので、ヨガや瞑想、睡眠時などにピッタリ。喉の痛みや咳など呼吸器系のトラブル緩和にも。

【イランイラン】
エレガントな甘い香りが特徴で、香水にも使われています。
ストレスや緊張を緩和し、気分を高めてくれます。
また、皮脂バランスを整える作用があり、スキンケアやヘアケアにもおすすめです。

春の花を詰め込んで寄せ植えをはじめよう

春の花を詰め込んで
寄せ植えをはじめよう

春は彩り豊かな花々が咲き、寄せ植えつくりにぴったりな季節。
一見ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、ガーデニング初心者でもコツをおさえることで誰でも素敵な寄せ植えをつくることができますよ。

おすすめの春の花
数種類の花を一緒に植える場合は、咲く時期が同じものを選ぶのがおすすめ。
日向や日陰、温度や湿度など花によって好みの環境が違うため、好きな環境が似たもの同士を選ぶと良いでしょう。

パンジー:開花時期10月~5月
春と秋にはポット苗がよく出回っています。初心者のかたなら苗から育て始めるとよいでしょう。湿度が高いとよわってしまうので、株同士の間隔をきちんと空けましょう。

ネモフィラ:開花時期4月~5月
手入れがほとんど必要なく、こぼれ種でもどんどん株が増えるので、初心者にもおすすめの花です。自然に分岐して咲きながら大きくこんもりと成長します。

バーベナ:開花時期5月~10月
バーベナはビジョザクラ(美女桜)ともいい、さくらに似た小花を花笠状に咲かせます。暑さに強く、春から秋にかけて長い間花を楽しめます。初心者にも育てやすい品種です。

ワスレナグサ:開花時期3月~6月
水色の小さな花を無数に開花させる可憐なお花です。こぼれ種でも増える特徴があり、育てやすく寄せ植えに人気です。水切れを嫌うので注意し、風通しの良い日向で育てましょう。

スイートアリッサム:開花時期2月下旬~6月上旬 9月下旬~12月上旬
白色の小花が集まって咲き、ほんのり甘い香りがあるスイートアリッサムは主役の花を引き立てさせる役目をしてくれます。枝が横へ広がり、カーペット状になる性質を持ちます。

ノースポール:開花時期12月~5月
花期が長くて育てやすい、人気の一年草です。地面を這うように枝分かれしながら成長するのが特徴。植え付けは3月~4月上旬に行い、株間を十分にとりましょう。


寄せ植えの準備と作り方
鉢選びのポイント
玄関やベランダなど、まずは鉢を置く場所を決めましょう。その場所に合ったデザイン・大きさ・重さの鉢を選ぶことが大切です。プラスチックやブリキなど様々な材質はありますが、初心者には通気性やみずはけがよい素焼きの鉢がおすすめ。

鉢底石・土選びのポイント
鉢の底には、排水性や通気性をよくするために鉢底石を敷き詰めます。あらかじめネットに入ったものを使うと便利。土は市販されている培養土でOK。元肥(植え付けの時に与える肥料)が入っており、水はけと水もちの良いものを。

①鉢の底にネットに入れた鉢底石を入れる。

②①に1/3ほど土を入れる。ビニールポットに入った状態の苗を鉢に並べて、バランスを考えて配置を決める。

③ポットから苗を出し、根をやさしくほぐして鉢に並べる。

④隙間のないように土をいれていく。割り箸などでつついて土を隅々まで入れる。(水やりで溢れさせないように、土の表面は鉢から約2cm空けておく)

⑤じょうろを使ってたっぷり水やりをしたら完成です。


寄せ植えづくりのコツ
Tips① 高低差をつけて奥行きを出そう
背の高い植物を中央後ろに、その周囲や手前に小さい花やつるのある植物を植えると、立体的で見栄えの良い寄せ植えに。

Tips② 色のテーマを決めてバランスを考えよう
イエロー系、ブルー系など同系色でまとめてグラデーションにしたり、紫と黄色など反対の2色を使ってメリハリのある色使いにしても。ひとつの鉢に使う色は3色までに留めるとごちゃつき感を抑えられます。

湿度を保って快適な暮らしを


お部屋の乾燥対策
空気の乾燥は、お肌や体調にさまざまなトラブルをもたらします。乾燥していると体内から水分が失われ、むくみや鼻水、関節の痛み、さらには胃が荒れたり皮膚のかゆみなどの症状がでてしまうことも。また、風邪やインフルエンザにも感染しやすくなります。お部屋の空気に潤いを与え、常に快適な空間づくりを心がけましょう。

加湿器を活用してお部屋にうるおいを
乾燥しているときは、加湿器を活用して湿度を調整しましょう。理想的なお部屋の湿度は40~60%と言われています。加湿器の置き場所は、カビが発生しやすい窓・壁際や換気扇の下を避け、お部屋の中央付近に置くのがベストです。加湿器にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴をチェックして、お部屋に合った加湿器を選びましょう。


手軽にできる
かんたん加湿アイディア

お部屋に観葉植物を置く
植物は吸収した水分を葉っぱから出す「蒸散」の働きがあるため、観葉植物を置くと天然加湿器になってくれます。葉っぱの大きい植物の方がその分蒸発する水分が多いため、よりお部屋を乾燥から守ってくれます。

入浴後の浴室ドアを開けておく
入浴後すぐにお湯を抜かず、しばらく浴室のドアを開放することで簡単に加湿ができます。ただし、蒸気が留まるとカビの原因になるため、サーキュレーターなどで空気を循環させましょう。

カーテンを洗濯して部屋干しする
濡れたタオルを干すのも効果的ですが、この機会にカーテンを洗濯してみませんか。洗ったカーテンをレールに取り付けて、部屋干しすれば乾燥予防に。カーテンも清潔になり気持ちよく過ごせます。


それって逆効果かも!?
NG乾燥対策

水分の過剰摂取
乾燥するからといって、冷たい水を一度に飲み過ぎると、身体が冷えて内臓の働きが低下してしまいます。水分を摂るときは、常温か温かい水をこまめに摂るようにしましょう。

加湿器にミネラルウォーター
加湿器の中にミネラルウォーターや浄水器の水を使用すると、かえって雑菌が増えやすくなります。
加湿器には、塩素で消毒された水道水を使用しましょう。

洗面室と洗濯機について

こんにちは。
ネオスタイルです。

皆様にとって「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみましょう。

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間ですよね。


洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。
その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。


しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。

一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。
そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。

また誰かが服を脱いでいたりトイレを使っていたりすると ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまいますね。
ですので、洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。
どの様な使い方をイメージするのか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。


そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。
洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。

洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。

その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。
洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。


プランを作る際に 洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、面白いかもしれませんね。

第12回 坪単価で知っておくべき5つのポイント

こんにちは。
ネオスタイルです!

本日も、家づくりに関するお役立ち情報を本日も発信していきたいと思います。


dotline_mini.png

家の価格の高低を判断するための基準として『坪単価』があります。

多くの方から坪単価についてご質問をいただきますし、それをもとに価格の高低を判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、坪単価というものはほぼ当てになりません
今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

坪単価は、以下の5つの項目によって大きく異なってきます。

坪単価に違いを生じさせる5つの要因

①家の形状の違い
坪単価というものは、建てる家の形状に大きく左右されます。
例えば、延床面積が同じだったとしても、1階が広く2階が小さい家と、1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では全く坪単価が違ってきます。
ましてや平屋ともなれば坪単価はグンとアップすることになります。

本当にかかる費用が不明確なまま、住宅会社を選んでしまい後悔する...ということが起きてしまう為、建てたいと願う家がどんな家なのかを相手に伝えないまま、ただ単に坪単価だけを聞いて判断してしまうのはNGです。

 


②メーターモジュールと尺モジュールの違い
これは、柱が立つ間隔の差のことです。
メーターモジュールでは、1m間隔で柱が立ちますが、尺モジュールでは、91cm間隔で柱が立ちます。
同じ間取りプランを描いたとしても、大きく面積が違ってくるよことになります。

例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本となるように総二階の間取りプランを描いたとします。

すると、メーターモジュールの場合は、縦横ともに1m×8区間=8mずつということになり、各階の面積が、それぞれ8m×8m=64㎡ずつということになります。
これに対し、尺モジュールの場合は、縦横ともに91cm×8区画=7.28mずつということになり、各階の面積が、それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡ずつということになります。

同じ間取りを描いたとしても、64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)も面積に差が出ることになります。
もちろん、メーターモジュールの方が面積が広い分、少しだけ尺モジュールよりも総額が割高にはなるので、その分を考慮した上で価格比較をしてみたいと思います。


メーターモジュールの家:128㎡(38.72坪)・1800万円
尺モジュールの家:105.98㎡(32.05坪)・1700万円

あくまで参考例ですが、同じ材料を使った時には、おそらくこの程度の差になるのではないでしょうか?

この場合メーターモジュールの方は、
1800万円÷38.72坪=46.48万円が坪単価ということになります。

尺モジュールの方は、
1700万円÷32.05坪=53.04万円が坪単価ということになります。

結果、53.04万円−46.48万円=6.56万円もの坪単価の差が、ただモジュールを変えるだけで出てしまうんですよね。

坪単価の安さを前面に打ち出している会社の多くは、メーターモジュールを採用していると思いますが、ただ坪単価が安いだけで、家そのものが安いかどうかは微妙なところなので、惑わされないように充分に注意していただければと思います。

 


③延床面積と総施工面積の違い
延床面積とは家の床面積のこと。図面に記載されている面積です。
総施工面積とは、図面に記載している面積に入っていない部分も含めた面積です。具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、吹抜け、ロフト、
小屋裏収納、ウッドテラス(中庭)といった部分などを含めた面積です。

通常、見積金額の総額を延床面積で割った数字が『坪単価』だと思っている方が多いと思いますが、実は、全ての住宅会社が、この延床面積を基準に坪単価の説明をしてくれているとは限らず、総施工面積で割った数字で説明してくる会社もあります。

例えば家の総額が1800万円であれば、

『延床面積』の場合は坪単価60万円
『総施工面積』の場合は坪単価45万円

坪単価の表示の仕方が全く異なります。
 

しかも、これは先程のモジュールの差以上に、坪単価の差が大きく開くことになりますから、この錯覚にも惑わされないように注意していただければと
思います。
『この会社は安い!』と思って、いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、予想していたよりも遥かに高い見積りが出て来てビックリし
た・・・ということになりかねません。

 


④入口価格と出口価格の違い
入口価格とは、住宅会社が皆様に一番最初に提示する価格で、必要最低限のものしか工事費用に含まれていない可能性があります。実際は入口価格では満足する家を建てることは難しいことが多いです。
提示された金額に一体どこまでの工事の費用が含まれているのか、がとても重要です。

家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる工事というものがあります。

例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に仮設足場といった仮設工事です。
また、地盤調査費用や、各種保証費用、設計費用・建築確認申請・検査費用もそうですし、家の外部の水道工事(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、照明器具やカーテン、浄化槽工事などもこの付帯工事に含まれます。

表向きの坪単価設定が安い会社や、『本体価格』として家の価格を表示している会社などは、こういった工事を含んでいない場合が多く見受けられます。

実は、付帯工事だけでも平均的に150万円ぐらいはかかりますし、住宅会社によっては200万円以上もの費用を設定している会社もあります。

 
こういった費用を見落としたままでプランに進んでしまい、見積もりの時に、あまりの金額の開きに驚かないようにするためにも、安すぎる
なと直感的に感じる住宅会社には注意していただければと思います。

 


⑤標準工事とオプション工事の違い
家の材料は、見た目は全く同じようでもいくつかのグレードが存在しています。

例えば、外壁材の1つであるサイディングをとっても、4~5段階ものグレードが存在します。
最も高いグレードと最も低いグレードを比較してみた場合、驚くことに100万円以上価格が違ってくることがあります。

また、外壁のみならずすべての材料にグレードが存在するわけなので、これらのグレードを落とすことで、表面的な価格を安く設定出来るというわけです。

まずはどんな材料を標準的に使っているのか?

建てている家や建てた家を見せてもらいながら説明してもらうことで、プラン作成に入るまでに明確にしておくことをオススメします。
その材料を使うことを前提として、資金計画で導き出した予算の中でプランを描いてもらわないと、後から予算が狂ってしまいます。

 
 
 
坪単価で知っておくべき5つのポイント まとめ
いかがでしたか?

①家の形状の違い
②モジュールの違い
③延床と総施工の違い
④入口と出口の違い
⑤標準とオプションの違い

この5つの要因によって、坪単価は大きく違ってくることになります。

 
『坪単価』や『本体価格』という表示は、全くあてにならないということなので、見かけの安さに騙されないようにだけ注意しましょう!
 

 

最後に...

これまで12回に渡って、家づくりに失敗しないために必要な知識についてお伝えさせていただきました。

これまでお伝えさせていただいた内容をしっかりとご理解いただければ、きっと家づくりを不安なく楽しみながら進めることが出来るのではないでしょうか。

もし、資金計画のことや住宅ローンのことについてや、土地探しのこと、また間取りについてのことなどで、分からないことやもっと詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご連絡いただければと思います。

皆様の家づくりが満足いくものとなるよう、願っております。
また、弊社を少しでも良いな、と思っていただけたとしたなら、ぜひ一度「どんな家づくりをしたいのか」をお聞かせください。

家づくりのベストパートナーとしてご希望のお住まいを形にしていくことをお約束いたします。

12回、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
引き続き、家づくりに関するブログは更新して参りますので、次回の更新もお楽しみに!

 

第11回 住宅の価格設定の裏話

こんにちは!
ネオスタイルです。

前回は住宅会社を選ぶポイントをお伝えしました。

今回は、知らないと後悔する家づくりのパートナー選びで役に立つ情報
「住宅の価格設定の裏話」をお伝えいたします。



家づくりのパートナー選びで役に立つ情報、住宅の価格設定について

実は「安い家」って怖いんです。
「住宅を購入するその時」は、安さや値引きは嬉しいことなのに、何故怖いのか。
 
 
家の価格は、大きく分けて以下の3つの要素から成り立ちます。

1.職人さんの手間
2.建築会社の利益
3.家の材料代

家の価格を安くしたり値引きをするということは、この3つのうちのどれかを安くするしかないのです。
では、それぞれ1つずつ考えていきましょう。



職人さんの手間について

例えば、ある工務店と契約するにあたり、
100万円の費用を値引きしてもらったとします。

その値引きされた100万円は、先程の3つの要素にそれぞれ負担がのしかかることになります。


職人さんにのしかかった場合
大工さんの日当の話です。

1日の手間代:15,000円
90日かけて建てる予定のお家

=大工さんに支払う手間代は135万円
 
手間代を工務店側から27万円値引き要求された場合
135万円ー27万円=108万円で仕上げなければならなくなります。


大工さんの1日の手間代は12,000円となります。
1ヶ月で25日働いて、75,000円も手取りが減ります
 
 
そうすると、この大工さんは給料が減らないように仕事するようになります。
 
 
つまり、108万円で仕上げなければいけない家で、15,000円の手間代をもらう為には
90日かけて仕上げる予定だった家を、わずか72日で仕上げようとするわけです。


早く終わらせる為に雑な工事になる可能性や
朝早くから夜遅くまで仕事をして近所からクレームが来てしまう可能性が出てきます。
そもそも、職人を大切にできない会社が、お客様を大切にできることが考えにくいのではないでしょうか。

安売りや値引きが建築会社の利益に与える影響

驚異的に価格が安い住宅会社のほとんどは、

職人さんの手間代がものすごく安いこと
そもそも安い材料を使っていること

加えて、利益設定が低いという特徴を持っています。
 
 
つまり、1軒あたりの利益が少なく、数をこなすことで経営を成り立たせている、
いわゆる薄利多売ビジネスであるということです。

最も経費がかさむ人件費を削らざるを得なくなり、

・現場を動かす役割となる現場監督がいない
・現場経験が未熟なスタッフが現場を仕切らざるを得なくなる

そうんな状況に陥ります。
また、いつ潰れても決しておかしくない状況が生まれてしまう可能性が高くなります。
 
 
住宅会社は、お客様に30年以上の長い期間に渡って『住宅ローン』を組み、何千万という買い物をしていただくわけです。

その責任として会社を継続していく責任があります。
家を購入した後も安心して暮らしていけるようにサポートし続ける義務があります。

そのためには、適正な利益が必要にもなってくるわけであり、真っ当な会社であれば、簡単に値引きしたり、安売りしたりは出来ないはずです。
 



安売りや値引きが家の材料代に与える影響 

家で使用する材料は、見た目は同じようなモノでも、いくつかのグレードが存在します。

例えば、外壁材や床材といった目に見える材料もそうですし、
断熱材や材木といった目に見えなくなる材料もそうです。

そして、どのグレードを選択するのかによって価格は大きく異なります。

ですが、それ以上に価格が大きく違ってくる要素となるのが、
メーカーさんや取引業者さんからの材料の仕入れ価格です。

この仕入れ価格が安いか高いかは、家づくりの価格に大きな影響を与えます。


例えば、定価で100万円のお風呂

A社では40%(40万円)
B社では25%(25万円)

上記の掛け率で仕入れていたとします。

すると、お風呂の金額だけで15万円も差が出てきます。
 
 
もし、その他にキッチンやトイレ、その他家を建てる為に必要な仕入れ価格に15%の差があったとしたら。
A社とB社で、1棟の家を建てるためにかかる費用にどれだけ差が出てくるのでしょうか。
 
 
同じメーカーの同じ商品を使ったとしても大きく価格が違ってくることになります。


仕入れ価格は、どうやって決まるのか。

実は、
棟数実績が多い=価格が安い
というわけではないのです。

逆に、
棟数実績が少ない=仕入れ価格が高い
という式も当てはまりません。
 
 
仕入れ価格は、その会社の企業努力によるものです。

メーカーさんや取引業者さんに、どれだけ上手く交渉ができるのか。
『この会社のために力になってあげたい』と思ってもらえるような熱意や人柄

これらが、仕入れ価格に大きく影響するということなのですね。

 


ネオスタイルでは、仕入れコストを下げ、
良い材料を使いつつ、少しでも安く建てられるように努力しています。

尚且つ、良い家を建てるための手間
アフターメンテナンスサービスもしっかり行っています。
 
 
そのためには会社を存続させなければいけないわけなのです。
このような背景からやはりそれほど安く建てられるわけではないのです。


決して安い買い物ではないからこそ、住宅会社を選ぶ時は、ただ価格が安いという理由で選ぶことはおすすめしません。
 
 
良い会社には、良い職人さんたちとサポートしてくれるメーカーさんや取引業者さんたちが必ずいます。
そこを見極めていくことが住宅会社選びでは大切です。
 
 

それでは、今回はここまでです^^
次回もお楽しみに♪