第2回 なぜ、家づくりは『資金計画』から始めるべきなのか

こんにちは!
ネオスタイルです。
 
 2023年が始まって2ヶ月経ちました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか^^?
 
本日も家づくりに役立つ情報を発信していきたいと思います!

dotline_mini.png
 
 

1月のブログで、家づくりは『資金計画』から始めるべきということをお伝えしました。



今回はその理由をお伝えしていきます。

なぜ、家づくりは『資金計画』から始めるべきか。
 
答えは『家を買った後も、ゆとりのある生活をしていただくため』です。
 

 
『資金計画』を練っていないと家を建て、住宅ローンの支払いが始まった後に、
 


・住宅ローンを払うために必死。

・小遣いが減り、遊びや飲み会を我慢

・家族旅行、外食やちょっとしたお出掛けさえも我慢

・子供のモノを買うことだけでいっぱいいっぱい

・子供の進学や老後の為の貯金が全く出来ない

 
 
といった状況を引き起こす可能性がグンと高くなります。

実際、こんな状態に陥っている人が、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
 
上記の様にならない為に『資金計画』を最初に行う必要があります。


しかし、注意点があります。
 
 
先のことまで考えて『資金計画』を行った、

あるいは住宅会社に『資金計画』をきっちり行ってもらった

 
それにも関わらず、

・住宅ローンの返済額が上がって生活がカツカツ

・支払えなくなり、マイホームを手放さざるを得なくなってしまった

という風に後悔する人が後を絶たないことも知っておくべきです。

 
 

一体それはなぜでしょうか?
理由は、大きく分けて3つです。
 
 


REASON 01.

土地と建物以外にかかる費用を事前に計算出来てない

 
 
REASON 02.

お金のことを後出しする建築会社が多く、具体的な金額を把握しにくい
 
 
 
REASON 03.

ピッタリの住宅ローンを選ぶことが出来ていない
 
 
 
 
主にこの3点が理由で、多くの人たちが後悔しています。

では、後悔しない為にはどんな事を理解しておくべきか。

次回お伝えしていきます。

 
 

それでは次回もお楽しみに♪

第1回 家を建てると決めたら最初にするべきこと

 
こんにちは!
ネオスタイルです。

前回、家づくりにおいて損をしないために知っておくべきことをこれから12回に分けてお伝えしますと宣言しました。

本日はいよいよ1回目。
家族会議で「家づくりを始めよう!」
そう決まったら、まず今日のブログを読んでもらえたらと思います^^

 
dotline_mini.png
 
 
 
実は、約6割の方がマイホームを建てる時に間違った認識で行動してしまっているという現実があります。
 
 

その認識とは・・・

「家づくりを始めるなら、まず土地から!」

という認識で、最初に土地を購入してしまうことです。
 
 

どうして間違っているかというと、土地から購入してしまうと予算オーバーを招きやすくなってしまうからです。
 
 
1-1.png


 
土地探しというのは家づくりにおいて、確かにとても大切なポイントです。
 
しかし、家づくりにおいて最も大切なことは行動する順番を間違えないことなんです。
 
 
 

実際、住宅展示場や完成見学会などに足を運んだとしても、土地が決まっていなければプランなど描いてもらえないケースも有るため「まず土地を買わなければならない!」という誤った認識になってしまうんです。


夜な夜なインターネットで探したり、不動産屋さんに教えてもらった情報を片手に、車を走らせては必死で土地探しをしてしまいます。
 

でも、このようにいきなり土地探しから始めてしまった場合、後から困った状況に陥りやすくなってしまいます。
 
 
 
 

例えば、

✔土地にお金を使い過ぎてしまい、肝心の家にお金をかけることができず妥協ばかり...

✔ローンに負担がのしかかり、建てた後の生活が苦しくなる

✔その土地の上にどんな家が建つかがイメージ出来ないから、なかなか決断出来ず、せっかくのチャンスを逃してしまう

✔住宅ローンの手続きがスムーズに行かず面倒になってしまう

といった状況ですね。
 
 


 

これらの理由を考えただけでも、いきなり土地探しから始めることは本当にオススメできないのです。
 
 
 
 

では、家づくりは一体何から始めるべきなのでしょうか?
 
それはズバリ『資金計画』です。
 
1-2.png
 

それでは次回は、

"なぜ資金計画が大事なのか?"についてお伝えします!
 
 
 
お楽しみに♪

家づくりで後悔しない為の知識

 

こんにちは。
ネオスタイルです(^^♪
本日より、家づくりで後悔しないための知識全12回に分けてお伝えしていきます。
 
 
・今、家づくりを考えている方
・いつかは暮らしやすいマイホームが欲しいなぁと思っている方
・マイホーム、欲しいけどお金のことが不安
 
 
という方にはきっと役立つ情報になるかと思います。
最後までお付き合いいただけると幸いです。
 
 
dotline_mini.png
 
初めての経験となる家づくり。
ワクワクした想いも巡らせつつも、
 
 
・どこに頼んだらいい?ハウスメーカー?工務店?設計事務所?
・予算はどれくらいが普通?
・住宅ローンの月々の支払いは予算内になるかな?
・頭金ってどれくらい必要?
・土地探しはどうしたらいい?

 
  
など、何から何まで戸惑うものだらけだと思います。

 
blog1-1.png
 

一生に一度の大きな買い物と言われる家づくりです。
決して安い買い物ではありません。

「土地」や「ローン」など普段中々触れない物を、住宅ローンを組み購入するかと思います。
疑問や不安がたくさんあることは皆様同じかと思います。
 
 
『悔いのない家づくりをしたい!』
そんな想いを持つ方の為に、少しでも役に立てればと思っています。
  
 
夢を膨らませ思い描き、新居での家族の暮らしを想像し形にしていく。
「あれをしよう!こんなこともしたい!」と、家づくりは楽しいものです!
 
しかし一方で、依頼から竣工まで1年近くを要し、
様々な場面で選択や決断を迫られるのも家づくりです。
 
  
でも、決して難しいことはありません!
楽しい家づくりになるかどうかは、実はあなた次第です。
   
家づくりのコツやポイントが分かると、
安心して楽しくスムーズに家づくりを進めること
が出来るようになります。
  
blog1-2.png
  
これから12回に渡り、疑問や不安を解消しながら理想の家づくりのために欠かせない
  
『家づくりにかかるお金のこと』
『後悔しない土地探しのコツ』
『住宅会社選びのポイント』
   
についてじっくりとお伝えしていきたいと思います。
 
  
ぜひこのBlogを通して、家づくりの疑問や不安を解消し家づくりを楽しんでください^^
皆様の「納得のいくマイホーム」を応援します!

 
次回、「家づくりは何からスタートするべきなのか」についてお伝えします!
お楽しみに♪

簡単セルフケア  冷えに効くツボ

こんにちは

季節の変わり目で、何となくの不調 がある
という方、多いようですね。
病院 に行くほどでもないし、時間 もない...
そんな時、ツボ がいいらしいですよ。
名称未設定のデザイン (36).png
ツボ は 東洋医学の治療法 のひとつで、
体に 負担 をかけずに、
いつでも どこでも 気軽にできる 健康法。
女性は 特に 冷え がたまったら
ツボ を 刺激してみましょう♪


冷えは 手足が冷える というだけではなく、
様々な 体調不良 を
引き起こす原因に。
そこで 簡単にできる ツボ押し をご紹介♪

三焦兪 さんしょうゆ・・・背中のほぼ真ん中にあるツボ
肋骨 の 一番下 の 部分にある 背骨(第一腰椎)から
外側に指2本分 離れた場所にあるツボ。
腰に手をあて、親指で指圧 します。
押しにくい場合 は器具を使ったり、
誰かにマッサージしてもらってもOK!
血液の流れ をよくして冷えをやわらげ、
体の調子を 整えます。のぼせ にも効果があるツボです。

三陰交 さんいんこう...足の内側、くるぶしから
指3本分 位 上にあるツボ。足をつかむようにして、
親指 で深く押します。
冷え性のほか、婦人科系の症状
更年期の症状 に効果 のある ツボ としても知られています。
お湯に足をつけて マッサージしたり、
普段から三陰交のあたりを
あたためておくのも おすすめです。

また、温かいお湯 と 冷たい水 に
交互に 足をつける 温交代浴
冷え性 に効果 が あります。

バランスの取れた 食事や生活
温かい服装 を 心がけることは もちろん、
冷えに効果のある ツボ を刺激して、
肌寒い季節 を 元気に乗り切りましょう♪

※ご紹介している方法は、あくまで一般的なものであり
個々の体調に合わせて無理のないように行ってください

手洗いは、どこでする?

こんにちは

突然ですが
トイレの後は、どこで 手を洗っていますか?

洗面台?
トイレタンクの上 の 手洗い場?
名称未設定のデザイン (43).png
それにしても 手洗い付きのロータンク便器
これを考えた方 って どんな方なのでしょう。
きれい好きな方?
はたまた
最近は 小学生なども素晴らしい発明 を したりするので
もしかしたら 子どもかも!?
ですが、開発した方は
手洗い付き のロータンク便器を
完成させたとき
「これぞ世紀の大発明だ!」
と 大喜びしたかもしれません。
ですが!
これで 小さく肩をすくめて
手を洗っている自分 を 想像してみてください。
なぜか どことなく 悲しく さびしく見えませんか?(笑)

手を 洗っている時の
水 が 飛び散らないように
十分に 手を洗えませんし
石鹸 や 手洗い用ソープ で 洗えない。

とはいえ、まずは 手を洗いたいですよね。
トイレは「お手洗い」というくらいですから
用を足した後 すぐ手が洗えないと お話しになりません。

では、どこで 手を洗うのか、、、。

出来れば トイレの中 に してください。
小さな 手洗い受け を つけるだけでいいのです。
どこに どんな形の 手洗い器を つけるかは 自由です。
ただし、レイアウトと 寸法 は 最善の注意 を払っておかないと
後々、後悔します。
最近は 色々な手洗い器 があるのです。

壁掛けタイプ
オーバーカウンタータイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。

付ける場所 も 気をつけないといけません。
幅が広いトイレなら、トイレと平行 に。
奥行きのあるトイレなら トイレと向い合せ、
もしくはトイレと少しずらして 平行に。
家では 少し豪華 になるかもしれませんが
トイレに手洗い器だけではなく、
鏡や照明 を つければ
お化粧室 への昇格!
名称未設定のデザイン (47).png
トイレのレイアウト は デリケートなのです。
横幅 が 広すぎると
トイレットペーパーに 手が届かなかったり
トイレが狭すぎると
小回り や 掃除 が難しくなったり。

トイレの設計 は、
手を洗う方法 レイアウト
しっかり 考えなければならないのです。

気になる方は ぜひ勉強会で お話しましょう♪

暮らしを彩る季節の花

こんにちは

秋の深まり とともに、
花 を 目にする機会 が 少なくなってきますね。
日ごとに 寒さが増す中 で、
赤や白、ピンクなどの 花 を咲かせる 山茶花【サザンカ】は、
見る人の 心をほっと 和ませてくれます。
今日は 意外と知らない サザンカのお話 です。
名称未設定のデザイン (41).png
ツバキ との 見分け方
サザンカ は ツバキ科 の植物で、
見た目も ツバキ と よく似ています。
江戸時代、
花が まるごと落ちてしまう ツバキ は
斬首刑 を 連想させるため、
武士の家 では 好まれませんでした。
一方、椿とよく似た サザンカ は
花びらを 1枚づつ 散らすため、
ツバキの代わりに 植えられることも
多かったといいます。
このほか、サザンカは花びらを開かせて咲き、
ツバキにはない上品な香りがします。
雄しべもツバキのように
筒状にならないのが特徴です。
また、サザンカの葉の縁は
のこぎりのようにギザギザとしていますが、
椿は滑らかな直線です。

育て方のポイント
サザンカは 日本原種の植物 で、
学名は「カメリア・サザンカ」。
育てるのにそれほど 手間はかかりませんが、
ツバキに比べると、やや 寒さ に弱く
冬囲い や 敷き藁などが
必要な場合もあります。
寒さが厳しい地域 では、
冬場は鉢植え にして
温かい場所 で 育てるのが無難 です。
常緑の植物 で、一般的には 庭植えが多く、
生垣 としても 多く使われます。
肥沃 で 水はけがよい土地 を 好みますが、
それほど 神経質になる必要 はなく
日陰 でも 十分育ちます。
花付き を よくするなら 陽当たりの良い場所 に
植えるのがおすすめです。
名称未設定のデザイン (42).png
マイホーム の お庭にいかがでしょうか?

お部屋のカラーPART2

こんにちは

前回、色の効果 の お話 を させて 頂きました が、
配置 や 色遣い
悩まれる方 も 多いのではないでしょうか?

どの色 を どれくらいの割合 で 使うとよいか、
どの色 と 合わせると マッチするのかは 難しい判断 ですよね。

名称未設定のデザイン (31).png
今日は、お部屋作り の際 の、
バランスの 良い色の配分 を ご紹介 いたします。
お部屋の 色使いには いわゆる
"黄金比率"が あります!

・ベースカラー
名前の通り、お部屋の中で ベースとなる色 です。
お部屋の大部分 を ベースカラー で
作るのがよいそうです。
割合としては、全体の70% といわれています。
個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、
多くの色と相性の良い色 がよいでしょう。
どの色とも合わせやすい、
ブラウン系 が 人気です。

・アソートカラー
 部屋の イメージを左右する 色。
前回 ご紹介したような色 を、
部屋全体の色 として 配色していくと良いです。
割合は 全体の25% と言われています。
お部屋の 印象、効果 はこの色で決まるため、
 効果 によって 決めるのも良いですね。

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた
 部屋のカラーを 調整する色 です。
ここでは、派手なカラー も 使いやすいようです。
 割合は、全体の5% と言われています。
使い方としては、お部屋の小物、
クッションや観葉植物 で取り入れると、
 きれいに お部屋のアクセント になります!

まとめると、

ベースカラー 70%
アソートカラー 25%
アクセントカラー 5%
 お部屋の色の黄金比率 といわれています。


もちろん、お部屋の壁でも色の効果
取り入れることはできます。
ネオスタイルなら カラフルな塗り壁
も 得意です。
ぜひ、ご相談下さい♪

お部屋のカラー PART1

こんにちは

今回は、お部屋のカラーについて
お話させていただきます。
名称未設定のデザイン (30).png
皆様は、ご自宅の レイアウトや家具の色 には、
こだわり が ありますか?
お部屋のイメージごとに 色分けされている方、
内観だけでなく 外観から 色のこだわり がある方、
特別、色のこだわりがない方 等、
様々 ですよね。

そんな「色」には、
視覚 から 得られる効果、
連想 できるものがあり、
お部屋の 色一つで 住み心地、感じ方が
違ってくるそうです。

ここで、色の与える効果 を
ご紹介 いたします♪

】 森林 等の 植物 を 連想させる緑色 は、
    リラックス・安心感 を 持たせる色と いわれています。
    部屋では、リラックスしたい方に
    お勧めの色 となっています。

】 木目や大地 を 連想させる茶色 は
    アースカラー ともよばれ、
    住宅のベースの色 や 家具 など
    多く使われている色 になっています。
    自然 の中でも、多く 見かける色 なだけあり、
    安心感 をもたらす色といわれています。

】 水や空 の色である 青色。
    服装 でも 身に着けていると
    清潔感 があると よく言われます。
    部屋の中 でも、清涼感 があり、
    落ち着いた雰囲気 で 生活できる色 です。

】 昔から、情熱感や温かみ がある
    といわれる色 です。
    気力回復 や、食欲増進効果 がある
    とも言われています。
    お部屋の中でも、ワンポイント で使うと
    綺麗に お部屋に映える 色です。

】 風水 では 金運が上がる といわれ、
    縁起が良いと されている 黄色。
    視覚効果 としては、集中力が高まる効果 や、
    元気の出る色 とも いわれています。

上記 のように、
色には 様々な 視覚的効果連想させるもの
がございます。

それぞれ 効果 を考えながら取り入れるのも
いいかもしれませんね。

手作り入浴剤で快適なバスタイム PART2

こんにちは

前回は、バスソルト の作り方 を お話しましたが、
今日は、バスボムの作り方 を ご紹介したいと思います。


【バスボム】
お風呂に入れると シュワ―っと 発泡する バスボム。
バスボムから 発生する 炭酸ガス により、
血管が広がって 血の巡り がよくなり
体を温める効果 があります。
肩こり や 冷え性 の方にも
おすすめです。
名称未設定のデザイン (25).png
簡単バスボムの作り方
材料
・重曹...35g ・クエン酸...20g 
・塩...10g ・ハチミツ(またはグリセリン)・・・小さじ1
・型やラップ...適宜 ・お好みの食紅や精油...適宜

重曹、クエン酸、塩を混ぜ、さらにハチミツを加えます。
②お好みで 食紅や精油を加えて更に混ぜます。
③ポロポロしてきたら、型に詰める か、
 ラップに包んで ギュッと しっかり固めます。
半日から 1日 乾燥させてできあがり!

・手が 濡れていると 発泡するので 注意しましょう

・複数の食紅 を使って カラフルにしたり、
 ドライフラワー等 を混ぜれば
 かわいくて 楽しい オリジナルバスボム ができますよ。


手作り入浴剤で快適なバスタイム

こんにちは

今朝の 広島は、薄暗くて肌寒かった ですね。

これからの季節、
ゆっくり お風呂に つかりたくなりますよね。
名称未設定のデザイン (27).png
体の芯から しっかり 温まるために
入浴剤を 手作りしてみませんか?

我が家がそうなのですが、子どもの 肌が弱く、
市販の 入浴剤 を
控えている子育て家族 って多いと 聞きます。

おうちで手軽にできて 秋のバスタイムに ぴったり
肌に優しい 入浴剤の作り方を ご紹介しますね。

【バスソルト】
バスソルトとは、天然塩 などの塩分を ベースとした入浴剤 のこと。
欧米では 古くから 使われているアイテム で、
最近では、お店やネットなどで 気軽に購入できるだけ でなく、
手作りして 楽しむ人 も増えています。
岩塩 や 死海の塩 を使ったもの、
ハーブなどと 組み合わせて
香り を 楽しめるもの 等が人気です。

また、全身のマッサージ にも 使用すること ができます。
名称未設定のデザイン (26).png
使い方:使い方は とっても 簡単。
    200ℓ の 浴槽に対して、約50g を混ぜるだけ でOK.
    粒の 大きなものは、麻や 不織布の袋 に入れて
    溶かしながら 使うように しましょう。
効果: 発汗、美肌、保湿、代謝UP,
    腸内運動 の 活発化、角質層 が柔らかくなる、

    湯舟に 加えるだけで 様々な効果が 期待できます。
なぜ効果的なの?:ミネラル成分が汗腺から浸透し、
    カラダの中に 溜まった毒素を
    体外に 出すように 促してくれて
    末梢血管の血流 もよくなります。

アロマバスソルトの作り方
材料
・天然塩...200g   ・重曹(食用)...100g
・エッセンシャルオイル ・容器(ジャムの空きビン等蓋付きの物)

塩、重曹 が 均等になるように よく混ぜ合わせます。
エッセンシャルオイルを 10~20滴 加えてかきまぜます。
③ 蓋付きの容器に 入れて保存 します。
   ...簡単!!

一般的な食塩 では 効果がありません ので、
    にがり や ミネラル を含む 天然塩を 使うようにしましょう!!