大事な大事な住まいの地盤

先日、夜中に携帯の緊急地震速報が鳴り、ビックリして目が覚めました!


私が日々お客様とお会いする中でも、
お客様から「○○さんで建てる家は地震に強いですか?」
という質問が多くなりました。


もちろん当社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には"地盤"へのこだわりも大切なのです。


いくら建物が地震に強かったとしても、地盤が弱ければ、
地盤ごと建物が崩れてしまいます。


そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"です。


そして、必要に応じて地盤を補強したりするのが"地盤改良工事"です。


ちなみにこの"地盤改良工事"、
100万円ほどかかる場合も珍しくありません。


ただ、この「必要な場合は」というのが重要なポイントなのです。


というのも、どんな人でももちろん安全な地盤に家を建てたいですよね?


ただ、地盤を調査する会社によっては、不要な、
または過度な地盤改良工事を勧めてくる場合があるのです。


なぜなら、
地盤を調査する会社が地盤改良工事を請け負うことが多いからです。


当然、地盤調査をする会社からすれば、地盤調査だけをするよりは、
地盤改良工事もした方が利益を取れますから・・・。


とは言っても、普通、住宅会社でも、
その地盤改良工事が本当に必要なのかどうかを判断するのは難しいのです。


だから、当社では、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用した、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、地盤調査をお願いしています。


なぜ安心してお任せできるかというと、地盤改良工事を請け負わず、
地盤調査だけを専門に行っている会社だからです。


だから、過度な地盤改良工事を行う必要がなく、
安心してお任せできるので安心です。

家づくりは高いお買い物です。


だからこそ、無駄なお金をかけず、
しかもしっかり安全な暮らしを送れるよう、家を建てる地盤から、
私たちはこだわっています。

猫と暮らす家と家づくり

突然ですが、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。
新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、その中でも特に猫の人気が急上昇しています。


そこで、今回は、猫の気質を理解し、それに合わせた家づくりのアイデアを提案したいと思います。


まず猫の性格について皆さんは何を思い浮かべますか?


かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、その気持ちは日々変化します。
そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、どのような要素が重要になるでしょうか。

一番大切なのは、何と言っても猫の安全。

猫は繊細な生き物で、大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性もあります。それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、非常に大きなリスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、内ドアの設置が推奨されます。

また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。
この内ドアは、ただ単に窓やドアからの脱走を防止するだけでなく、窓を開けたときにこの内ドアを通して外の新鮮な空気を感じることができます。内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。


次に、猫が満足感を得られる遊び場の設定が必要です。


キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、散歩代わりにもなります。スペースが限られている場合、収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。


さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。


一度コンセプトが明確になれば、それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。
例えば「猫第一!猫ファーストの家」や「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。


猫それぞれに個性や性格があり、その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に欠かせません。
猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、生活の質を向上させることができます!

お互いが安心して過ごせる家づくりをしましょう!

家づくりの流れ

1.jpg
家づくりの流れ

01. 予算を決める    
まず、「家にどの位お金をかけるのか?」

「月々の支払いをいくらぐらいにしたいのか?」を考えます。

家を建てるには、

土地代・建物代・手続き代・引越し代・家具代など、

色々とお金がかかるものです。

それらをふまえて、

家を建てる総額を算出していきます。


また、住宅ローンを組む場合は、

お客様に合った最適なシミュレーションを

行ったうえで借入できる金額を確認します。
3.jpg

02. 敷地を決める

お客様が家を建てる場合に、

住みたい地域・広さ・予算を考え、

最適な土地を探していきます。

その際、注意しておきたいことが
用途地域・建ぺい率・容積率・

地盤の強度・給排水の状況などです。

土地に対して

「どれくらいの大きさの家が建つか?」

「車は何台停める必要があるか?」など、

家族のライフスタイルにより

家の形がそれぞれ異なるので、

これらのことは土地探しと

一緒に考えておく必要があります。

また、地盤の強度が弱いと

地盤補強をする必要もでてきます。

地域によって違いがあるので、

事前に近隣のデータを確認して

余計な出費を抑える必要があります。


03. 家のプランを作成

外回り(土地に対しての

建ぺい率・容積率・高さ制限・


近隣との後退距離・高低差・日当たりなど)を

考慮しながら決めていきます。

ここで大事なことは、

お客様から出来るだけたくさんの要望を

お聞かせ頂くことです。

ライフスタイル・家のコンセプト・

趣味・家族構成・間取り・

部屋数・外観のイメージなど、

事細かくお聞かせください。

それらを踏まえたうえで、

お客様に合った最適なプランを作成していきます。

妥協せず何度も何度も家族と話し合い、当社との話し合いが必要となります。
2.jpg

04. 見積もり・資金計画打ち合わせ

基本的には、03でお話して決まったプランで

見積もりを提出しますが、

工事費以外でもかかるお金がある

ということを把握しておくことが大切です。

必要備品でいうと、カーテン代・照明器具・エアコンなど。

証明書関係でいうと、

登記費用・火災保険・ローン保証料・手数料などです。

これらの費用は建築会社によって入っているもの
入ってないものがあるので、
見積もりと資金計画書を照らし合わせての確認が大切です。


05. 契約

お客様がプランや見積りにも納得され、

当社のことも信用して頂き、

はじめて契約をむすぶこととなります。

ここまで来る過程で、

住宅ローンの仮審査が通っている場合が多いので、

ここからが本審査となります。

建物の図面、契約書の写しが必要になりますが、

仮審査が通っている場合であれば、

通常問題ありません。

それと同時に建築確認申請を市役所に提出します。

申請には約2週間程かかります。

申請許可が出たら、いよいよ着工となります。


06. 地盤調査

「地盤が軟弱ではないか?」

「地盤補強の杭は何メートル必要か?」

といったことを地盤調査会社に依頼し、

その結果をもとに保証保険に加入して頂きます。

保証保険に加入することにより、

万が一地盤が沈下した、その他の天災があった場合

最大5000万まで保証されます。

また、10年や20年といった保証期間も

選ぶことが可能です。

通常であれば建物自体にも保証会社を付け

10年間の保証に加入して頂きます。
4.jpg

07.上棟・内部造作工事     

屋根が出来た段階で電気の配線等を

再度打ち合せさせて頂きます。

事前に図面、3Dパースなどを使いながら

イメージは説明しているのですが、

構造体が完成した段階で

現場に行き目視で確認した方が、

お客様もイメージしやすいことが多いので、

再度現場でコンセントの位置や家具の配置を確認します。

何度か現場にいくことで、

お客様自体も家ができるまでの変化を楽しめます。

変更したい箇所、追加工事などある場合は、

早めのご連絡であれば対応可能です。


08.完了検査

当社と一緒に確認して頂きます。

外壁・窓・玄関ドア・フローリング・

クロス・キッチン・トイレ・洗面化粧台・

収納棚・暖房器具・照明器具・コンセントなど、

万が一不備があった場合は

お客様の納得がいくまで責任をもって対応致します。

5.jpg
09.完成・入居     

登記手続きや各種手続きが終われば

いよいよ完成、そして入居となります。

お疲れさまでした。

お客様が喜ぶ姿を見ることが、

当社にとっては一番嬉しい瞬間です。

ご家族の幸せが詰まった家として

長く住まわれることを願っています。
6.jpg

10.アフターケア(注文住宅の場合)  

1年・3年・5年・10年といった期間で

定期点検を行います。

この期間外でも不備があれば、

すぐに対応致します。お気軽に電話ください。

...
ここまで読んで頂き

ありがとうございました。

何かわからないことがあれば、

ネオスタイル広島まで

お気軽にご相談ください。

お客様が納得行くまで無料で説明致します。

家づくりに思い込みは禁物?!

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど
決めないといけないことがたくさんあります。

いつ建てるのがベストなのか?
どんな家がいいのか?
予算はどれくらいなのか?
どこの場所で建てるのか?
どこの会社に頼むのか?

ネットや本、知人友人からのアドバイス、住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。
しかし、たくさんの情報が溢れていて、何が間違っていて何が正しいのかを判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


ニュースや本などに出ている言葉でアンコンシャス・バイアスというものがあります。


これは無意識の思い込みという意味の言葉で、自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない物の見方の偏りを産んでしまいます。


それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば、

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み土地を探す。
そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、
住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・


家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。
(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。
大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで自分自身とまた家族としっかり向き合って、判断することだと思います。


家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?


言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。


思い込まず、縛られることもなく、自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

住まいのダニ対策、していますか?

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも、きちんとお手入れしなければその良さも半減してしまいます。
快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれません・・・
ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは、アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。
ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと、たちまちダニの住処となってしまいますね・・・


それでは、どうすればよいでしょうか。


まずはエアコンの除湿機能などを利用して、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。


それから掃除機がけです。
掃除機のパワーを強にして、1㎡あたり約5分かけ、ダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。


掃除機をかけることで吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をします。
毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけで、ダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具。
布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除けます。
マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。


また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。
クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。


虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、空気が乾燥している10~14時の間。
風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。


特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。


衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして、風を通します。
クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は衣類の下のほうに設置しましょう。


こまめなお手入れで、長く快適なマイホームを楽しみましょう!

お家の価格と工期

良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。

お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、そのため3月に入居したい」
など、希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。

完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。

しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。
今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、注文住宅の工期の目安についてお伝えします。

住宅の工期と価格の関係
工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。

一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、3月に入居できるのか、または11月に入居となるのか、計画を立てにくくなってしまいます。


そこで知っておきたいことが

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」
逆に言うと
「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、価格が上がる、というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。

依頼する業者によっても変わる工期
価格帯によって工期が変わってくるということは、注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。

〇ハウスメーカー:2~4か月
ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。

ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。
大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は3~4か月の工期が目安です。

一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです

〇地場工務店:4~5か月
地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーよりやや長く、4~5か月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、現場で必要になる作業が多くなるためです。
しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。

〇設計事務所:6か月以上の場合も
設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。

そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、それに伴って工期も長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期などを計画すると良いでしょう。

手洗いはどこでする?

皆様、こんにちは。

トイレの後は、どこで手を洗っていますか?
洗面台?トイレタンクの上の手洗い場?
それにしても手洗い付きのロータンク便器?

これを考えた方ってどんな方なのでしょう。

発明家?
きれい好きな方?

はたまた、最近は小学生など子供も素晴らしい発明を多くいているので
もしかしたら子供かもしれませんね。

開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき
「これぞ世紀の大発明だ!!」
と喜び、ガッツポーズをしたかもしれません。

ですが、これで小さく肩をすくめて手を洗っている自分を想像してみてください。


なぜかどことなく悲しく寂しく見えませんか?


手を洗っている時の水が飛び散らないように十分に手を洗えませんし
石鹸や手洗い用ソープで手洗い付きのロータンク便器では手も洗えない。
とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから
用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。

最近は用を足した後、手を洗わない方も調査で分かっているそうですが
みんながみんなそうではないでしょう。


ですので、トイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。


なら、どこで手を洗うのか・・・。
出来ればトイレの中にしてください。
小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです。


どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。
ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。


最近は色々な手洗い器があるのです。
壁掛けタイプ
オーバーカウンタータイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。


付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、もしくはトイレと少しずらして平行に。

家では少し豪華になるかもしれませんがトイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければお化粧室への昇格いたします!
トイレのレイアウトはデリケートなのです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったりトイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。
トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかのレイアウトをしっかり考えなければならないのです。

免疫力アップで健康な体つくり

お医者さんにかかるほどではないけれど、なんだか元気が出ない・・・
なんてことはありませんか?

そんなとき、頼りになるのは「免疫力」。
自分で自分をケアする力を高めることで、体の不調をやわらげたり、病気にかかりにくくしてくれるのです。

では、どうしたら免疫力を高めることができるのでしょう。

今日からできる簡単な方法をご紹介します。


【ストレス緩和と免疫力アップ】
さまざまな不調の原因となるストレス。これを撃退するには、良質な睡眠をとること、適度に体を動かすことなどが大切。
なかなか眠れないという人でも、短時間の昼寝や横になるだけでも免疫力アップに効果があるといいます。ウォーキングなどの軽めの運動は気分転換にもなるのでおすすめ。


【腸内環境を整えて免疫力アップ】
暖かくなってきて気になるのが食中毒。同じものを食べているのに、症状が重い人とそうでない人がいるのはどうしてでしょう。
実は、これも免疫力の差によるものといわれます。
免疫力の要は「腸」であり、善玉菌を増やすことで腸内環境が整います。
根菜類や豆類に含まれる食物繊維、納豆やヨーグルトに含まれる乳酸菌、善玉菌の代表格、ビフィズス菌が好むオリゴ糖などを積極的に摂取しましょう。

【風邪予防に免疫力アップ】
風邪予防はなんといっても体を冷やさないこと。体温が一度下がると、免疫力は40%低下するといわれます。
エアコンのかけすぎには要注意です。

6月に入り、湿度もあがり、暑くなってきます。

食材や電気代など生活にまつわることは上がらなくて良いのですが・・・

環境変化だけは避けられません。
どうか皆様、ご自愛ください。

香りの効果でリラックス、アロマで癒しの時間

花やハーブなど植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いて、健康維持や美容に役立てる自然療法をアロマテラピーと呼びます。
五感のうち、脳に直接伝わるのは「嗅覚」からの香りの情報。

アロマの種類によって、中枢神経系を刺激したり、リラックスできる効果があります。
好みの香りの系統から探してみたり、得られる効果から選んでもOK。お気に入りのアロマを見つけてみましょう。



フローラル系
【ラベンダー】
さわやかで落ち着いた香りのラベンダー。
安眠やリラックス作用が期待できることでも知られています。
血圧を下げる働きや鎮静作用など様々な効果があり、万能精油とも言われています。

【ゼラニウム】
ローズに似た甘い香りが特徴。
ホルモンバランスの乱れを整えてくれる効果があり、
イライラや不安な気持ちを和らげてくれます。
また、皮脂バランスを整える働きがあり、スキンケアにも使われます。

柑橘系
【スイートオレンジ】
気分を明るくしてくれる、甘くフレッシュなオレンジの香りが特徴。
安眠効果があり、就寝前に香りでリラックスすることで就寝を促してくれます。
朝すっきりと目覚めたい時におすすめ。

【ベルガモット】
どの精油とも相性が良いベルガモット。フローラルな甘さとフルーティーな爽やかさを併せ持ち、リラックス作用があります。リモネンという成分が銀杏の働きを整えてくれる効果も。

ハーブ系
【ペパーミント】
爽快感のあるメントールの香り。
頭をスッキリさせ、集中力アップが期待できます。
胸やけや乗り物酔いなど消化器系トラブルや、のどの痛みや鼻づまりなどの呼吸器系症状の緩和にも役立ちます。

【マジョラームスイート】
清涼感の中にほんのり甘みのある香りが特徴。
温かみのある香りは自律神経のバランスを整える効果があり、緊張で高ぶった気持ちを落ち着かせてくれます。心が疲れてしまったときにおすすめ。


エキゾチック系
【サンダルウッド】
和名は"白檀(ビャクダン)"。
甘くエキゾチックな香りを持つアロマ。
気持ちをリラックスさせる効果があるので、ヨガや瞑想、睡眠時などにピッタリ。喉の痛みや咳など呼吸器系のトラブル緩和にも。

【イランイラン】
エレガントな甘い香りが特徴で、香水にも使われています。
ストレスや緊張を緩和し、気分を高めてくれます。
また、皮脂バランスを整える作用があり、スキンケアやヘアケアにもおすすめです。

春の花を詰め込んで寄せ植えをはじめよう

春の花を詰め込んで
寄せ植えをはじめよう

春は彩り豊かな花々が咲き、寄せ植えつくりにぴったりな季節。
一見ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、ガーデニング初心者でもコツをおさえることで誰でも素敵な寄せ植えをつくることができますよ。

おすすめの春の花
数種類の花を一緒に植える場合は、咲く時期が同じものを選ぶのがおすすめ。
日向や日陰、温度や湿度など花によって好みの環境が違うため、好きな環境が似たもの同士を選ぶと良いでしょう。

パンジー:開花時期10月~5月
春と秋にはポット苗がよく出回っています。初心者のかたなら苗から育て始めるとよいでしょう。湿度が高いとよわってしまうので、株同士の間隔をきちんと空けましょう。

ネモフィラ:開花時期4月~5月
手入れがほとんど必要なく、こぼれ種でもどんどん株が増えるので、初心者にもおすすめの花です。自然に分岐して咲きながら大きくこんもりと成長します。

バーベナ:開花時期5月~10月
バーベナはビジョザクラ(美女桜)ともいい、さくらに似た小花を花笠状に咲かせます。暑さに強く、春から秋にかけて長い間花を楽しめます。初心者にも育てやすい品種です。

ワスレナグサ:開花時期3月~6月
水色の小さな花を無数に開花させる可憐なお花です。こぼれ種でも増える特徴があり、育てやすく寄せ植えに人気です。水切れを嫌うので注意し、風通しの良い日向で育てましょう。

スイートアリッサム:開花時期2月下旬~6月上旬 9月下旬~12月上旬
白色の小花が集まって咲き、ほんのり甘い香りがあるスイートアリッサムは主役の花を引き立てさせる役目をしてくれます。枝が横へ広がり、カーペット状になる性質を持ちます。

ノースポール:開花時期12月~5月
花期が長くて育てやすい、人気の一年草です。地面を這うように枝分かれしながら成長するのが特徴。植え付けは3月~4月上旬に行い、株間を十分にとりましょう。


寄せ植えの準備と作り方
鉢選びのポイント
玄関やベランダなど、まずは鉢を置く場所を決めましょう。その場所に合ったデザイン・大きさ・重さの鉢を選ぶことが大切です。プラスチックやブリキなど様々な材質はありますが、初心者には通気性やみずはけがよい素焼きの鉢がおすすめ。

鉢底石・土選びのポイント
鉢の底には、排水性や通気性をよくするために鉢底石を敷き詰めます。あらかじめネットに入ったものを使うと便利。土は市販されている培養土でOK。元肥(植え付けの時に与える肥料)が入っており、水はけと水もちの良いものを。

①鉢の底にネットに入れた鉢底石を入れる。

②①に1/3ほど土を入れる。ビニールポットに入った状態の苗を鉢に並べて、バランスを考えて配置を決める。

③ポットから苗を出し、根をやさしくほぐして鉢に並べる。

④隙間のないように土をいれていく。割り箸などでつついて土を隅々まで入れる。(水やりで溢れさせないように、土の表面は鉢から約2cm空けておく)

⑤じょうろを使ってたっぷり水やりをしたら完成です。


寄せ植えづくりのコツ
Tips① 高低差をつけて奥行きを出そう
背の高い植物を中央後ろに、その周囲や手前に小さい花やつるのある植物を植えると、立体的で見栄えの良い寄せ植えに。

Tips② 色のテーマを決めてバランスを考えよう
イエロー系、ブルー系など同系色でまとめてグラデーションにしたり、紫と黄色など反対の2色を使ってメリハリのある色使いにしても。ひとつの鉢に使う色は3色までに留めるとごちゃつき感を抑えられます。