春の花を詰め込んで寄せ植えをはじめよう

春の花を詰め込んで
寄せ植えをはじめよう

春は彩り豊かな花々が咲き、寄せ植えつくりにぴったりな季節。
一見ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、ガーデニング初心者でもコツをおさえることで誰でも素敵な寄せ植えをつくることができますよ。

おすすめの春の花
数種類の花を一緒に植える場合は、咲く時期が同じものを選ぶのがおすすめ。
日向や日陰、温度や湿度など花によって好みの環境が違うため、好きな環境が似たもの同士を選ぶと良いでしょう。

パンジー:開花時期10月~5月
春と秋にはポット苗がよく出回っています。初心者のかたなら苗から育て始めるとよいでしょう。湿度が高いとよわってしまうので、株同士の間隔をきちんと空けましょう。

ネモフィラ:開花時期4月~5月
手入れがほとんど必要なく、こぼれ種でもどんどん株が増えるので、初心者にもおすすめの花です。自然に分岐して咲きながら大きくこんもりと成長します。

バーベナ:開花時期5月~10月
バーベナはビジョザクラ(美女桜)ともいい、さくらに似た小花を花笠状に咲かせます。暑さに強く、春から秋にかけて長い間花を楽しめます。初心者にも育てやすい品種です。

ワスレナグサ:開花時期3月~6月
水色の小さな花を無数に開花させる可憐なお花です。こぼれ種でも増える特徴があり、育てやすく寄せ植えに人気です。水切れを嫌うので注意し、風通しの良い日向で育てましょう。

スイートアリッサム:開花時期2月下旬~6月上旬 9月下旬~12月上旬
白色の小花が集まって咲き、ほんのり甘い香りがあるスイートアリッサムは主役の花を引き立てさせる役目をしてくれます。枝が横へ広がり、カーペット状になる性質を持ちます。

ノースポール:開花時期12月~5月
花期が長くて育てやすい、人気の一年草です。地面を這うように枝分かれしながら成長するのが特徴。植え付けは3月~4月上旬に行い、株間を十分にとりましょう。


寄せ植えの準備と作り方
鉢選びのポイント
玄関やベランダなど、まずは鉢を置く場所を決めましょう。その場所に合ったデザイン・大きさ・重さの鉢を選ぶことが大切です。プラスチックやブリキなど様々な材質はありますが、初心者には通気性やみずはけがよい素焼きの鉢がおすすめ。

鉢底石・土選びのポイント
鉢の底には、排水性や通気性をよくするために鉢底石を敷き詰めます。あらかじめネットに入ったものを使うと便利。土は市販されている培養土でOK。元肥(植え付けの時に与える肥料)が入っており、水はけと水もちの良いものを。

①鉢の底にネットに入れた鉢底石を入れる。

②①に1/3ほど土を入れる。ビニールポットに入った状態の苗を鉢に並べて、バランスを考えて配置を決める。

③ポットから苗を出し、根をやさしくほぐして鉢に並べる。

④隙間のないように土をいれていく。割り箸などでつついて土を隅々まで入れる。(水やりで溢れさせないように、土の表面は鉢から約2cm空けておく)

⑤じょうろを使ってたっぷり水やりをしたら完成です。


寄せ植えづくりのコツ
Tips① 高低差をつけて奥行きを出そう
背の高い植物を中央後ろに、その周囲や手前に小さい花やつるのある植物を植えると、立体的で見栄えの良い寄せ植えに。

Tips② 色のテーマを決めてバランスを考えよう
イエロー系、ブルー系など同系色でまとめてグラデーションにしたり、紫と黄色など反対の2色を使ってメリハリのある色使いにしても。ひとつの鉢に使う色は3色までに留めるとごちゃつき感を抑えられます。

湿度を保って快適な暮らしを


お部屋の乾燥対策
空気の乾燥は、お肌や体調にさまざまなトラブルをもたらします。乾燥していると体内から水分が失われ、むくみや鼻水、関節の痛み、さらには胃が荒れたり皮膚のかゆみなどの症状がでてしまうことも。また、風邪やインフルエンザにも感染しやすくなります。お部屋の空気に潤いを与え、常に快適な空間づくりを心がけましょう。

加湿器を活用してお部屋にうるおいを
乾燥しているときは、加湿器を活用して湿度を調整しましょう。理想的なお部屋の湿度は40~60%と言われています。加湿器の置き場所は、カビが発生しやすい窓・壁際や換気扇の下を避け、お部屋の中央付近に置くのがベストです。加湿器にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴をチェックして、お部屋に合った加湿器を選びましょう。


手軽にできる
かんたん加湿アイディア

お部屋に観葉植物を置く
植物は吸収した水分を葉っぱから出す「蒸散」の働きがあるため、観葉植物を置くと天然加湿器になってくれます。葉っぱの大きい植物の方がその分蒸発する水分が多いため、よりお部屋を乾燥から守ってくれます。

入浴後の浴室ドアを開けておく
入浴後すぐにお湯を抜かず、しばらく浴室のドアを開放することで簡単に加湿ができます。ただし、蒸気が留まるとカビの原因になるため、サーキュレーターなどで空気を循環させましょう。

カーテンを洗濯して部屋干しする
濡れたタオルを干すのも効果的ですが、この機会にカーテンを洗濯してみませんか。洗ったカーテンをレールに取り付けて、部屋干しすれば乾燥予防に。カーテンも清潔になり気持ちよく過ごせます。


それって逆効果かも!?
NG乾燥対策

水分の過剰摂取
乾燥するからといって、冷たい水を一度に飲み過ぎると、身体が冷えて内臓の働きが低下してしまいます。水分を摂るときは、常温か温かい水をこまめに摂るようにしましょう。

加湿器にミネラルウォーター
加湿器の中にミネラルウォーターや浄水器の水を使用すると、かえって雑菌が増えやすくなります。
加湿器には、塩素で消毒された水道水を使用しましょう。

洗面室と洗濯機について

こんにちは。
ネオスタイルです。

皆様にとって「洗面室とはどんな空間か?」について考えてみましょう。

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間ですよね。


洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になります。
その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、洗濯機は洗面室に設置したほうが便利でしょう。


しかし、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。

一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは お風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。
そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにも依りますが基本的に難しいです。

また誰かが服を脱いでいたりトイレを使っていたりすると ほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまいますね。
ですので、洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、曖昧な空間なのです。


洗面室をいかに上手く家族と共有するか。
どの様な使い方をイメージするのか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。


そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」。
洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。

洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。

その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。
洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。


プランを作る際に 洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、面白いかもしれませんね。